にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

遅くなった?「新年」2015/01/03 17:03



新年15

遅く??

新年おめでとうございます。

今年も良き年であるようにお祈りいたします。


大阪の大渋滞で、9時間もかかりました。

疲れ果てています。

昨年末に高校の同窓生が、懐メロ送ってくれました。
120曲以上あります。
月光仮面から始まります・・
モップスの「辿り着いたらいつも雨降り」も入っていました。
正月の散歩で・・聞いて歩いていました。
いつも雨降り・・辿り着いたら・・ここもやっぱり「土砂ふりさ~」

「歌」って・・
いいよな~!!


造り酒や2015/01/04 11:54

早くも・・4日です。
8時から・・大神神社へ行って来ました。
毎年「お祓い」を受けますが・・
今年の神主さん・・
年頭から・・読み上げの「住所アンド氏名」カミカミでした。
少ないかと思いきや(で・・早くいったのですが)
結構な人出です。

飯塚15-11

題・「いつもまでも・・」
トレミングし忘れです。

下記は・・麻生酒造
(そうです・・太郎さんの一族)
筑前 黒田藩 長崎街道飯塚宿 です。
江戸時代から石炭が販売されていたんだそうです。
黒田藩の大きな財源です。
塩田に燃料として売り込んでいたそうです。
とっても栄えた町でした。
NHK・朝連続で登場した 伊藤伝衛門 がいた街です。
麻生太郎さんもね!

飯塚15-13

今や・・造り酒屋は激減しましたが・・
子供の頃、たくさんの造り酒屋がありました。

「神栄」とう銘柄です・・
現在は・・廃業していると思います。

飯塚15-12

電話は、9番

懐かしいです。
我が生家にもありました。・・「115番」でした。
電話ボックスが部屋の片隅ありましたね。
交換手を呼び出してつないでいたのを覚えています。

飯塚15-14

デジタルカメラ 「DCS460」2015/01/10 08:50

10日(土)・・曇り
3連休ですが・・あいにくの「くもり空」

DSC-1

コダックのデジタルカメラ 「DCS460」 です。

最初に遊んだ・・デジタルカメラです。
非常に思い出深いかめらです。
1994年発売
ニコン F90をベースに 600万画素
ISO 80
本体価格 349万

DSC-2

デジタルカメラは、コダックが1975年に最初につくりました。

1995年ごろ、印刷業界では、「仏壇MAC」と言われていた時代から
急速に、出力環境(文字等・・)が整いDTPが伸びました。
WIN 95がでて・・MACもクアドラが出てきた時代です。

コダックが、やっと 「600万画素」のカメラをだしました。
これで、印刷用のデータとして使用可能になりました。
400万円位しましたが・・・主にスタジオカメラとして(コマーシャルフォト)
外での撮影は、濃度域が狭く・・問題がありました。

それまでは、撮影して現像に出して・・スキャンしてデータとしていました。
デジタルカメラで、時間の大幅短縮が可能となりました。
印刷の価格破壊の一因です。
特に製版業界はこの頃から・・壊滅状態に陥っていきました。

私が最初勤めた会社は、製版専業者で、東洋一の規模と技術力がありました。
が・・現在は・・2回も身売りされていますし、国立病院の裏にあった本社工場も・・
売却されたと聞きました。
(コダックも倒産しました。)

デジタルカメラは・・
自分とって・・
「明」 と 「暗」 のあるカメラです。
これからは 「明」の友としていきたいと思います。

「現在は・・会社のロッカーで、忘れられた存在です」

DCS-3


DCS-4

商店街2015/01/11 09:26

1月11日(日)

商店街15-11

筑前 黒田藩長崎街道 飯塚宿

筑豊炭田で栄えた中心の町です。
この 本町商店街 の賑わいは大変なものでした。
大阪の心斎橋の商店街のように綺麗で、人出も多かったです。
この地を、訪れるようになって、からこれ40年近く・・
始めて行ったときは、立派な商店街にびっくり!!
奈良にはない・・賑わいでした。
筑豊炭田・・飯塚・直方・田川と・・小中学校時代テストによく出ました。
麻生・・という炭田王も知っていました。
小説にもなっています。・・「青春の門」


でも・・
31日の夜の7時過ぎで・・無人の町!!

哀しい思いで、シャッターを切った2枚です。
50ミリF1.8Gで撮影

商店街

おまけ
イルミネーション撮影は、
α55の手持ち夜景は綺麗に撮影できますが、(売ってしまいました。)
汚いところが見えず、構図だけ
50ミリのF1.8は、明るいレンズなので夜景の試し撮りです。
やっぱ、α55が・・夜景は綺麗に撮れます。

商店街15-13

嚢祖八幡2015/01/12 08:40

1月12日・・成人の日
成人の日は・・15日がよいと思います。
毎年変わるもの変??です。
若草山の山焼きも・・

安田15-11

上記写真
昨日の初撮り写真です。

嚢祖15-11

「嚢祖八幡」さん
大晦日の日中と・・
夜 7時過ぎの撮影です。

嚢祖15-12

単焦点レンズでの撮影です。
手ぶれ補正がないのが・・つらいですが、
MFで、ピンを合わせ、M撮りです。
これで、レンズ絞りがついていたら最高!!
次の単焦点レンズは
35ミリか?28ミリか?・・迷うところです。
古いタイプレンズも?・・面白いかも??

嚢祖15-13