にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

露光2018/08/01 08:11



はす18-73

銀塩写真において
露光は、
絞りとシャッタースピードだと思っていますが、
(ASAを一定として)
本当は、現像時間が主なんです。
現像時間に支配された、特性曲線をもとに
露光量が決まって来ます。
一番の基本がここなんですが・・

現像所で処理するので、殆ど見向きもされなかった。

今や、デジタルで現像処理はないですが、
替わりに、センサーの特性に支配されています。
センサーの良しあしが・・一番の基本に成っています。
まだまだ良く成っていくのですが・・
使用する人間力がついていけない??
のでは・・

それにしても熱い!!


現像2018/08/07 09:17


はす18-74

現像時間は一定・・ではない。
特性曲線が現像時間で変化する、
ので、現像時間を決めて、
露光量=絞りとタイムを決めるのだ。
特性曲線が重要である。

デジタルは、簡単に特性曲線を変えられる。
便利すぎる

増感現像なるもを・・よくやった。
ASA200のフィルムを、ASA400や800位で撮影し
増感現像液で、増感現像するのだが
よく、粒子が粗れたものだった。
勿論、モノクロ写真の世界
ネオパンSSSを使っていた。
トライXは、粒子が細かくで快調が良かったが・・
値段が・・学生には贅沢品。


フィルター2018/08/10 07:33


猿18-71
E2にニコンのオールドレンズを付けて撮影

アイホンで撮影したのは・・写真じゃない!!と
有名な人がいって、物議を醸していました。

フィルター
普通、レンズの前に付けるのを思っていられますが、
デジタルでは、フィルターもソフト化されていて
全く知らずに使っています。
色温度の変更などは良い例ですね
風景や夕景モード撮影・シーン撮影なども
フィルターを知らずに使って、加工された画を見ています。
カメラ内臓ソフトに沢山のフィルターがあって
加工ソフトを使っている感覚をなく撮影できます。

ブラックボックスの仕組みですので
過程が分からず、結果のみを見ているのです。

楽しく、遊べれば良いと思います。

一眼レフカメラ2018/08/15 14:57


さる18-72

E2にニコンのオールドレンズ

一眼レフカメラ
2眼レフカメラから一眼へ変革
2眼とは、露光するレンズと構図を見てピント合わせするレンズ
の二つのレンズがあるので、二眼レフと言う。
レンズシャッターの時代
機動性がないので、一眼レフが出来た。
更にペンタプリズムでより一眼へ・・
機動性が高まった。

昨秋に、紅葉撮影で出会った、老齢なカメラマンさんが・・
F2.8の70-200ミリの白レンズを手持ちで、
機動性が一眼の良さ・・と強調されていました。
確かに
昨今は、手振れ補正が良く効くので手持ちでもぶれない!!
一眼は、機動力を生かさないと・・
と・・思います。



日傘2018/08/19 08:53


玉虫18-81
自宅前のU字溝にいました。
30年前に引っ越して着た時は、カブトムシが門灯に飛んできましたが・・
ここ数年は、見ませんね。

日傘
写友の一人が、数年前に日傘を買って、「いいよ」とアドバイス
この炎暑・・購入しました。
アマゾンで
昨日使用しました。
確かに、遮光してくれて、痛さが感じない!!
チョット?重いのが気になるし、
昔の折り畳み傘の大きさ
自動で開閉してくれるのが、嬉しい!!
最近は、バイクで歩かない。
考えないと・・
下半身が極端に弱ってきているな。
秋から、市のトレーニング施設に行こうかな?